高齢化に対応する地域包括ケアシステムとは

日本は世界で最も高齢化率の高い国であり、今後も高齢者の割合は増加し続けることが予想されています。急速に進行する高齢化によって生じる様々な問題に対処するためには、医療や介護の仕組みを変化させる必要があります。
高齢化によって生じる問題には、まず医療や介護の需要の増大により、病院や介護施設、専門職の数が不足することが挙げられます。また、これまで介護やケアを行ってきた専門職や家族の高齢化により、今後さらに被介護者の数は減少してしまいます。他にも、認知症高齢者や高齢者のみの世帯の増加も大きな問題になっています。このような状況に対応するために、厚生労働省は地域包括ケアシステムの構築を推進しています。

地域包括ケアシステムとは、医療や介護が必要な状態になっても、可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した生活を続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援を一体的に提供する仕組みのことです。地域包括ケアシステムでは、要支援や要介護状態になることを予防するための取り組みを推進しており、可能な限り高齢者も元気な状態で過ごしてもらうことを目指しています。
また、地域の実情に合った取り組みを進めることで、高齢者の多様な生活支援ニーズに細やかに対応したり、認知症の発症後も自宅や住み慣れた地域で生活を続けたりすることが可能になります。地域包括ケアシステムは高齢者だけではなく、その地域に暮らすすべての人に対する支援でもあります。ぜひ一度自分の住む地域の地域包括ケアシステムについて調べてみてはいかがでしょうか。

More Posts